葬儀業界の外から(元楽天店長のブログ)

葬儀業界1年目の備忘録的ブログです。元楽天店長、特技はプレスリリースを主体としたマーケティング。なお、葬儀社ではありません。

ネット、IoTで葬儀業界が拡大…の真実。正直、待ちながら死ぬかも?

どうも、葬儀業界の外側にいるtomato_pです。

 

先日、こんなニュースが出ておりました。

 

 

www.news-postseven.com

 

 

簡単に言えば、時代の変化で葬儀業界はまだまだ伸びるって話。

しかも、今までになかったサービスが出来るということですね。

 

記事中ではアマゾンさんの「お坊さん便」が紹介されており、

当初350名程度だった提携僧侶は1100人に増えたとあります。

 

そして、タイトルの件は記事を書いた大前研一さんの案です。

 

マンション形のお墓や樹木葬なども注目される中で、

ITなどを駆使し「オンライン墓参り」は出来るかもってところですが、

実際にはどうなんでしょうか??

 

実は、この裏で面白いデータが公開されていました。

 

 

news.nifty.com

 

 

互助会サービスを提供する「くらしの友」さんが行ったアンケート結果です。

タイトルの「ロボットによる読経」はかなり飛ばしておりますが、

プレスリリースを読み込むと、スマートフォンSNSを利用した

訃報連絡サービスに関して言えば40代、50代で「良さそう」と答える人が半数。

60代、70代は抵抗のある人が半数を超えており、

理由は自分も含め使いこなせないから。

 

しかし、喪主となりうる世代では半数がサービスを認めております。

 

これを考えると、先の「オンライン墓参り」もありかもしれません。

ただし、現在はアンケート結果であり40代、50代が前向きなだけ、

なおかつ「オンライン墓参り」と「SNSでの訃報」は全く別物。

 

今から準備して、ビジネスになりえるかは微妙です。

5年後、10年後のために今から用意するのもありですが、

日進月歩のIT業界で「5年前から準備」はかなり負担も大きく、

例えば7年後にブームの兆しが見えた段階で最新の技術と、

大きな広告費を投入する企業が居たら負ける可能性が高いです。

 

これは、先日話題となったバーコード決済「Paypay」が良い例で、

後発ともいえるYahooは100億円キャンペーンで一瞬にしてシェア1位です。

 

ネットの業界は圧倒的にスピードが速いのと、

立地や地理的な問題が発生しないということもあるため、

お金をかけた人、手間をかけた人が勝つ傾向にあります。

 

ですから、速すぎても体力を失ってしまう可能性があるので、

時期を見計らって投入する必要性があるということです。

 

かといって「IoTなんて無駄、ネットなんてまだ考えなくていい」ではありません。

後から出てきたオンラインの仲介業者が件数では日本一となり、

イオンも散々批判されましたがしっかりとした地盤を築きました。

 

出来ることから始めていくのが重要です。

 

ただ、ニュースのような突拍子もないのは少し早いというお話でした。